下を見て解答せよ
2005年05月19日
2005年08月12日
2006年03月01日
2006年03月24日
あなたには解けるかな
2007年07月11日
橋を渡るのに必要な時間は?
Kさん
>これが良い仕事なのか、いま一つわからないんですけど、応募する人はどのくらいいるんでしょうね?
大卒の初任給リストが出回っているが、信憑性に欠けるので紹介しない。常識的に考えて、2000元ももらえればいい方だろう。したがって、もし本当に書いてあるとおりの待遇なら相当いい仕事だ。
マレーシアのマッサージの相場を知っている人がいれば、この待遇が眉唾でないかどうか、判断できるのだが。
さて、今回の元スレはここだ。回答を見る前に、ぜひ自分で考えてほしい。
「夜中にABCDの四人が川を渡ろうとしています。川には橋がかかっていて一度に二人まで渡ることができますが、懐中電灯がひとつしかありません。橋を渡るのにAは10分かかり、Bは5分、Cは2分、Dは1分かかります。そして二人で渡る際には遅い人の時間がかかります。さて、この四人が最も速く橋を渡るのにかかる時間は何分でしょうか。」
続きを読む
>これが良い仕事なのか、いま一つわからないんですけど、応募する人はどのくらいいるんでしょうね?
大卒の初任給リストが出回っているが、信憑性に欠けるので紹介しない。常識的に考えて、2000元ももらえればいい方だろう。したがって、もし本当に書いてあるとおりの待遇なら相当いい仕事だ。
マレーシアのマッサージの相場を知っている人がいれば、この待遇が眉唾でないかどうか、判断できるのだが。
さて、今回の元スレはここだ。回答を見る前に、ぜひ自分で考えてほしい。
「夜中にABCDの四人が川を渡ろうとしています。川には橋がかかっていて一度に二人まで渡ることができますが、懐中電灯がひとつしかありません。橋を渡るのにAは10分かかり、Bは5分、Cは2分、Dは1分かかります。そして二人で渡る際には遅い人の時間がかかります。さて、この四人が最も速く橋を渡るのにかかる時間は何分でしょうか。」
続きを読む
2008年06月26日
店の主はいくら儲けたでしょう
ミイラ取りがミイラになってはいけないでクイズを出したが、回答が10以上集まったら、我輩が口にした言葉を発表する。永遠にその機会がないような気もするが。
ぽーさん、内政不干渉の原則に関しての解説ありがとう。ただ、定義を教えていただいただけでは、自分の間違いに気づけないほど我輩は頭が悪いので、ぜひ解説をお願いしたい。例えば「定義はこうなっている」→「しかるにあなたはこのような使い方をしている」→「したがって定義と違うことが明らかなので、あなたは使い方を間違っている」といった感じでお願いしたい。ブログをやっているとこのように勉強できることが多いので、非常に有意義だ。
さて、お前のくだらない主張にはもう辟易したというご意見が多いので、久々に中国の掲示板から紹介しよう。元スレはここだ。別に我輩の周りでクイズが流行ってるわけではないぞ。
「小学校の問題、誰の答えが合ってる?
問題:店の主が18元で洋服を仕入れました。その洋服を24元で買ってくれた人がいましたが、安く売りすぎたと感じた店の主は、その洋服を30元で買い戻し、最後に36元で売ることができました。さて、店の主はいくら儲けましたか?
回答一:仮に店の主が初めに30元持っていたとすると、18元使って残りは12元、24元で売ったから手元に36元、それから30元で買い戻したから残りは6元、それから36元で売ったから手元には42元、42から元々の30元を引いて、儲けは12元。
回答二:24−18=6元の儲け、30−24=6元の損、この時点で儲けも損もなし、やはり18元で仕入れた洋服のままだから、36−18=16、つまり儲けは16元。
さあ、頭のいいあなた、どちらの回答が正しいか判断してください。」
「見たらなんか書き込んでね!」
続きを読む
ぽーさん、内政不干渉の原則に関しての解説ありがとう。ただ、定義を教えていただいただけでは、自分の間違いに気づけないほど我輩は頭が悪いので、ぜひ解説をお願いしたい。例えば「定義はこうなっている」→「しかるにあなたはこのような使い方をしている」→「したがって定義と違うことが明らかなので、あなたは使い方を間違っている」といった感じでお願いしたい。ブログをやっているとこのように勉強できることが多いので、非常に有意義だ。
さて、お前のくだらない主張にはもう辟易したというご意見が多いので、久々に中国の掲示板から紹介しよう。元スレはここだ。別に我輩の周りでクイズが流行ってるわけではないぞ。
「小学校の問題、誰の答えが合ってる?
問題:店の主が18元で洋服を仕入れました。その洋服を24元で買ってくれた人がいましたが、安く売りすぎたと感じた店の主は、その洋服を30元で買い戻し、最後に36元で売ることができました。さて、店の主はいくら儲けましたか?
回答一:仮に店の主が初めに30元持っていたとすると、18元使って残りは12元、24元で売ったから手元に36元、それから30元で買い戻したから残りは6元、それから36元で売ったから手元には42元、42から元々の30元を引いて、儲けは12元。
回答二:24−18=6元の儲け、30−24=6元の損、この時点で儲けも損もなし、やはり18元で仕入れた洋服のままだから、36−18=16、つまり儲けは16元。
さあ、頭のいいあなた、どちらの回答が正しいか判断してください。」
「見たらなんか書き込んでね!」
続きを読む